雨漏りしない太陽光パネルの設置工法について
雨漏りは太陽光設置にはつきもの
雨漏りは太陽光発電の設置上避けられない??
太陽光パネルはメーカーや種類によって大きさがまちまちです。
そのため、設置の仕方や設置工法もバラバラになってしまいがちで、それにより雨漏りが発生してしまうのです。
屋根の構造を知って雨漏りを避ける
知っておきたい屋根の知識『垂木』
多くの場合、メーカー推奨している設置工法は垂木に直接固定することを推奨しています。
しかしサイズ上、垂木に固定できないケースも出てくるのです。
垂木(たるき)への固定が雨漏りを防ぐ
雨漏りリスク大の野地板工法
屋根には野地板(のじいた)というものがあり、垂木に渡すような感じで薄い板が屋根に敷き詰められています。
サイズや構造の問題で垂木(たるき)に太陽光パネルを固定できなかった場合、この『野地板』のみに穴があきます。
1センチ程度の厚みであることも少なくないので、そこに穴を空けて太陽光パネルを取り付けた時に、
強度不足、水漏れ対策不足でトラブルに発展する事があるのです。
野地板(のじいた)工法ではコーキング、防水処理が重要
野地板工法で雨漏りを防ぐには?
太陽光パネルの設置、特に後付けのケースのほとんどが野地板工法となります。
そんな中、コーキング剤や防水処理を幾重にも行うことで確実な施工を目指しています。
雨漏りしない設置工法を望むならば、
ノウハウを持った業者を選ぶことが重要なのです。
雨漏りを防ぐコーキング剤
専用のコーキング(シーリング)剤は、高温にも耐えるように配慮されています。
防水アンカー工法
京セラやパナソニックなど多くのパネルメーカーで採用されています。
工事店で独自の工法を開発していることもある
屋根に穴を開けない工法も登場
太陽光パネルの設置には、どうしても屋根に穴を空ける必要があります。
「株式会社オルテナジー」では、シンプル・レイ工法という独自のシステムで穴を空けることなく太陽光パネルの設置を可能にしています。
工事店で独自に工法を開発していることもあるので、
施工会社は慎重に選びましょう。
株式会社オルテナジー
http://www.altenergy.co.jp/simplelay/